製品開発や製造において、企業が抱えるさまざまな課題を解決する手段として注目されているのが、受託OEMです。このビジネスモデルは、製品を自社で企画・開発することなく、他社に委託して製造を行う仕組みです。本記事では、受託OEMの流れから具体的なメリット・デメリットまでを解説します。受託OEMについて理解を深めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。目次受託OEMとは?引用元:photoAC受託OEM(Original Equipment Manufacturer)は、商品の設計や開発などの製品全体の製造プロセスを、特定の企業に委託して行う方法です。製品を提供する企業(委託側)は、自社のブランド名でその商品を販売しますが、商品の実際の製造や設計は別の企業に委託され、製造企業(受託側)が行います。この方法を用いることで、製品を素早く市場に投入したり、製品の特定の部分を専門に製造する企業に依頼することが可能です。OEMとODMの主な違いOEMについて調べていると必ず出会うのがODMというワード。OEMとODMには主にこんな違いがあります。設計と開発の責任OEMでは、設計と開発は発注元企業が担当し、製造のみを委託します。ODMでは、設計から製造まで全てを受託企業が担当します。コストとリソースOEMは、自社で設計や開発を行うため、技術力やノウハウが蓄積されますが、その分コストもかかります。ODMは、設計から製造まで外部に委託するため、自社での技術力向上は難しいですが、コスト削減や迅速な市場投入が可能です。ODMについてもっと詳しく知りたいという方はこちらもご覧ください。受託ODMとは?メリット・デメリットや受託ODMの流れを解説受託OEMの形態について引用元:photoACOEMの形態はおもに2つあります。1.自社ブランドを持ちながら他社の依頼を受ける企業この形態では、ある企業が独自の機械や製品を開発し、それに独自のブランドをつけて製品ラインを形成しています。同時に、他の企業からのOEM依頼を受け入れ、彼らのブランドで同様の製品を製造。言い換えれば、この企業は自らのブランドで市場に製品を提供している一方で、他社の要望に応じて同様の製品を製造し、それを他社のブランドで提供することも行っています。2. 自社ブランドを持たず、他社からの依頼に基づいて製造を担う企業この形態では、製造企業が自社の独自のブランドを持っておらず、他の企業からのOEM依頼に基づいて製品を製造。依頼企業が求める製品を設計・製造し、最終的には依頼企業のブランドで市場に供給されます。この場合、依頼企業は商品の企画や設計において積極的に参加し、自社の要件を反映させることが一般的です。受託OEMの流れ引用元:photoAC受託OEMの一般的な流れをご紹介します。Step1:打ち合わせお客様の要望やニーズを細かくヒアリングし、製品の目的や使用環境、希望する機能やデザインなどを確認。仕様の詳細を明確にし、お客様とのコミュニケーションを通じて製品の方向性を決定します。Step2:試作お客様の要望を基に、製品の初期試作に着手します。試作品はお客様に提供され、デザインや機能に関するフィードバックをもらいます。Step3:部品加工承認された試作品を基に、本格的な部品加工に移ります。必要な材料を入手し、精密な加工工程を経て、製品を具体的な形に仕上げます。Step4:検査部品加工が終了したら、製品の品質検査に移ります。ここでは、材料の耐久性や寸法の精度、外観などを詳細に確認し、品質基準に適合しているかを検証します。Step5:組み立て・配線装置に要求される組み立て制度を理解のもと組み立てます。そして配線を行い、接続された入出力が本当に合っているか確認します。Step6:出荷製品が最終検査を通過し、出荷に移ります。安全かつ確実な製品のお届けを保証するため、出荷前に確認が行われます。受託OEMのメリット引用元:photoAC受託OEMのメリットは、以下のとおりです。在庫を気にせずに済む人的要因の確保がいらないコスト削減在庫を気にせずに済む受託OEMのメリットの一つは、自社での在庫管理の負担が軽減されることです。製品の製造が外部の製造企業に委託されるため、企業は大量の在庫を抱える必要がありません。これにより、在庫リスクや費用を削減し、需要変動に柔軟に対応できるようになります。人的要因の確保がいらない受託OEMにおいては、外部の製造企業が製品の生産を担当するため、企業は自社で生産に関わる人材を確保・訓練する必要がありません。これにより、企業は労働力を適切に配置し、他の業務に集中できるようになります。コスト削減受託OEMはコスト効率の向上をもたらします。自社で製造ラインを構築する代わりに、外部の製造企業に委託することで、生産に関連する多くの固定費用や変動費用を削減できるでしょう。また、製造企業は自社のノウハウや効率を活かしてコストを最小限に抑えるため、製品の生産単価が低減することも期待できます。受託OEMのデメリット引用元:photoAC続いて、受託OEMのデメリットについても把握しておきましょう。技術力が上がらない自由度が低い技術力が上がらない受託OEMを利用する際のデメリットとして挙げられるのは、企業内での製造や技術開発に関するスキルや技術力が向上しづらくなることです。外部の製造企業に依存することで、企業自体が製品の製造においての経験や知識を習得する機会が限定され、新たな技術への適応が難しくなります。自由度が低いもう一つの受託OEMのデメリットとして、製品の仕様や設計において十分な自由度を持ちにくいことが挙げられます。外部の製造企業は一般的に、特定の生産ラインに最適化されているため、カスタム仕様や変更が難しい場合も。これにより、企業が市場の要求や変化に迅速に対応するための柔軟性が制約される可能性があります。受託OEMの注意点引用元:photoAC受託OEMを検討する時は、以下の内容に注意しましょう。契約内容の明確化OEM契約を締結する際には、製品の所有権や危険負担、品質保証などの詳細を明確にすることが重要です。特に、製品の仕様や品質基準、不合格品の対応方法について事前に取り決めておくことが望ましいです。品質管理受託者は、委託者が求める品質基準を満たすために、厳格な品質管理体制を整える必要があります。製造工程での検査や不良品の管理を徹底し、委託者との信頼関係を築くことが重要です。知的財産権の保護受託者は、自社の技術やノウハウが流出しないように注意する必要があります。契約書には秘密保持条項を盛り込み、技術やノウハウの転用禁止などを明記することで、自社の知的財産を守ることができます。受託OEMを行っているおすすめ5社引用元:株式会社タダシ製作所公式HP1.株式会社タダシ製作所引用元:株式会社タダシ製作所公式HP会社名株式会社タダシ製作所本社所在地〒552-0013大阪府大阪市港区福崎3-1-100電話番号06-6573-0453設立1980年8月事業内容機械・装置の設計組立、精密機械部品の製作、OEM製作、食品加工機器の製作、医療品関連装置の製作公式サイトURLhttps://www.tadashi-s.co.jp/株式会社タダシ製作所が特に自信を持つのは、40年以上にわたり磨き上げてきた「加工技術」と「精密組立て技術」です。タダシ製作所の技術は高度でありながら、美しさや外観にもこだわっています。ISO品質基準に基づいた独自の製造ガイドラインを採用し、専任の部署による厳格な検査・管理も怠りません。また、受託OEMにも力を入れており、お客様の要望を基に製作、納品までトータル的にサポートします。受託OEMを検討中の方は、ぜひ相談してみてください。タダシ製作所の取り扱い製品についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。タダシ製作所の概要を紹介!取扱い製品や関連機器メーカーも紹介「機械組み立てや加工について専門家に依頼したい」「信頼のできる会社に依頼したい」そんな企業担当者の方におすすめしたいのが、タダシ製作所です。まずは、気軽に相談から検討してみてはいかがでしょうか?タダシ製作所についてもっと詳しく知りたいという方はぜひ公式HPからチェックしてみてください。タダシ製作所の公式HPはこちらから2.株式会社西野製作所引用元:株式会社西野製作所公式HP会社名株式会社西野製作所本社所在地〒929-1174石川県かほく市浜北イ50番地電話番号(076)283-3202設立1962年事業内容工作機械・産業機械・環境機械・食品機械、人工知能を搭載した次世代型ピッチングマシーン・各種木工機械・粉塵自動圧縮機・折れタップ除去用放電加工機等の製造販売公式サイトURLhttps://www.nishino-ss.co.jp/株式会社西野製作所は、製品開発から製造までの一貫した生産体制を有し、資材調達から製作、組立までの工程をスムーズに進めます。大型マシニングセンタなどの充実した社内設備を活かし、OEM生産に柔軟かつ高品質に対応できる体制が整っています。また、人件費削減や資材調達におけるコストの軽減を重視し、経済的なメリットを提供してくれる点も西野製作所の強みです。3. 株式会社林製作所引用元:株式会社林製作所公式HP会社名株式会社林製作所本社所在地〒578-0925大阪府東大阪市稲葉1丁目4番50号電話番号072-960-0500設立1957年3月事業内容オフィス家具、インテリア家具のデザイン設計開発から製造まで一貫した製品開発をおこない、全世界に向けて販売しています。公式サイトURLhttps://www.hayashi-yumeita.com/index.html株式会社林製作所は、創業70年の歴史をもつ開発から製造までを一貫して行うワンストップのものづくりが魅力のODM・OEM受託メーカーです。独自に開発した技術をいかした高品質な商品を提供しています。木材・金属・樹脂・布などに対応が可能です。コストを削減したい方や、生産ロットが多くて困っている方、新製品の開発を託したい方などにおすすめしたい製作所です。4.株式会社ソアー引用元:株式会社ソアー公式HP会社名株式会社ソアー本社所在地〒992-1128山形県米沢市八幡原四丁目3146-7電話番号0238-28-1211設立2022年1月事業内容有機ELデバイス(ディスプレイ/特殊光源等)開発・製造受託サービス(ODM/EMS)公式サイトURLhttps://www.soar-tech.co.jp/株式会社ソアーは、機構や電気やソフトウェアの技術を融合した設計開発力を生かして、電子機器製品の開発・設計から量産までをワンストップで行っています。ODM・OEM・EMSをワンストップで対応しているため、複数社へ依頼する場合よりも日程の短縮や業務をラクにすることが可能です。ビジネスのクオリティやコスト、納期の最適化を強みとしています。5.マルゴ工業株式会社引用元:マルゴ工業株式会社公式HP会社名マルゴ工業株式会社本社所在地〒394-0081長野県岡谷市長地権現町4-10-6電話番号0266-28-1211設立1964年9月事業内容テープ貼り自動化ユニット・装置の開発製造販売FA・省力化機器装置の設計・製作自社商品の研究・開発・販売各種治具・工具の設計・製作部品加工公式サイトURLhttps://www.mrg-inc.jp/マルゴ工業株式会社は、受託開発、OEMや部品加工・組立をおこなっています。装置メーカーならでは品質・価格が魅力。一品一様の制作や加工を主としており、小ロットや多品種の生産に対応可能な点が特徴です。設計から製造までの工程ごとに豊富な知識と技術力をもつプロが対応。設計、部品加工、組み立てのみの対応も可能です。最後に引用元:photoAC受託OEMは、企業が製品の製造を他社に委託するビジネスモデルであり、その利用にはさまざまなメリットとデメリットが存在します。製品の在庫管理の軽減や人的要因の確保不要といったメリットがある一方で、技術力の向上が難しいといったデメリットも考慮すべき点です。この記事を参考に受託OEMの流れを理解し、信頼できる製造業者に依頼しましょう。この記事を読まれている方はこんな記事もご覧になっています。受託製造とは?加工の種類から企業ごとの特徴まで解説