鋳物の切削加工が難しいといわれる理由を理解している方は少ないでしょう。本記事では、加工の難しさの理由や注意点、高い技術力を持つ企業の選び方を解説します。鋳物加工の委託を検討している方は、ぜひ参考にしてください。目次鋳物切削加工の主な工程引用元:photoAC鋳物切削加工は一般的に、以下のような工程で進められます。①粗加工最初に、鋳物の大まかな形を整えるために粗加工が行われます。この段階では、エンドミルなどの工具を用いて不要な部分を削り取り、基本的な形状を形成します。表面はまだ荒く、精度は求められません。②中仕上げ加工粗加工で形成された形状をさらに整え、精度を向上させるための工程です。温度変化による寸法の変化や切削痕を整えることが重要です。この段階では、より高い精度が求められますが、最終的な仕上げには至りません。③仕上げ加工最終的な寸法精度を0〜0.01mmの範囲内に調整するために行われる工程です。専用機を使用して、図面指示通りの寸法に近づけます。この工程が完了した後、品質検査が行われます。これらの工程を経て、高い精度で鋳物製品が仕上げられます。鋳物切削加工は、特に鋳鉄や鋳鋼の場合、切粉が細かく機械に悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重な作業が求められます。鋳物の切削加工が難しい理由引用元:photoAC鋳物の切削加工は、年々対応している企業が減少しています。それは切削加工は高い技術や経験を要求される上に、さまざまな難しい理由があるためです。代表的な理由をいくつかみていきましょう。鋳物の切粉が機械・作業現場に悪影響を及ぼす鋳物の切削加工が難しい理由の一つが、鋳物の加工時に発生する切粉です。切粉は、部品や機械の隙間に入り込み、目詰まりや摩耗の原因となるため、工作機械の寿命をグッと縮めます。また、切粉の吸引不備は作業者の健康被害につながる可能性があるのです。鋳物の切削加工をするときは、周辺の機材や作業員の安全性を配慮する必要があるため、作業環境の確保そのものが難しくなっています。支給材料ごとに品質にばらつきがある鋳物加工は二次加工に当たるため、鋳造業者ごとに品質の差が見られ、同じ会社でも異なるロットで品質にばらつきがあるのが一般的です。加工する製品の品質がそもそもバラバラなので、切削加工には高い技術力や品質を整えるための高い知見が必要になります。鋳造不良による加工ロス鋳物加工が難しい理由の一つが、鋳造不良による加工ロスです。加工している最中に鋳巣、割れのような加工不良が見つかると、今までの加工工程すべてが無駄になってしまいます。加工が難しい上に、鋳造不良が起きると大幅な歩留まりが起きてしまうため、鋳物の切削加工を依頼できる企業の数は減少しているのです。治具製作に工数がかかる鋳物加工をする際には、多くのケースで専用の治具製作が必要です。小ロットの切削加工でも専用治具をつくるため、工数がかかってしまいます。その他の加工と比べて作業工数が多く、作業時間も増えがちなのが鋳物の切削加工が難しい理由です。鋳物を切削加工する時のポイント引用元:photoAC鋳物を切削加工するときには、いくつかのポイントがあります。難しい加工を手掛ける企業がどのような点に注意しているのかを確認してみましょう。鋳物の特性を理解する鋳物を切削加工する時は、素材ごとの特性をよく理解することが大切です。例えば、片状の黒鉛組織が散在するねずみ鋳鉄は、切りくずが小さく分断しやすく、球形状の黒鉛を含むダクタイル鋳鉄は、切りくずが分断されにくくなっています。鋳物の特性は工具の選定にもつながる要素なので、切削前に確認すると良いでしょう。工具の選定鋳物を切削加工するときには、多様な種類の工具から最適なものを選びます。例えば、ねじ山を開けるならタップ、平面、溝、スリットまでさまざまな削りに対応したフライスなど、工具ごとの特徴に注目しましょう。鋳物切削加工の最新技術引用元:photoAC鋳物切削加工の最新技術の情報(2023年5月29日以降)について、紹介していきます。オークマと木村鋳造所の共同開発robot digestによるとオークマと木村鋳造所は、次世代鋳造技術を開発し、砂型の直接切削加工をロボットで行うシステムを導入。このシステムは、上型と下型の精密な型合わせや中子の挿入も全て自動で行い、省人化やリードタイムの短縮に寄与しています。また、エアブローで加工後の砂を除去し、切削工具の摩耗を抑制する工夫もされています。三和軽合金製作所の新加工機導入三和軽合金製作所はアルミ鋳造の生産性向上を目指し、高速動作と最適制御を実現する新しい加工機を導入しました。この機械は5面高速加工が可能で、高能率加工から重切削加工まで幅広い切削力を提供します。デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用オークマでは部品を3Dデータとして設計し、そのデータを各工程で一貫して活用することで製造工程全体の効率化を図っています。これにより、砂型設計の手間を大幅に軽減し、動作経路も自動生成されるため、効率的な生産が可能となっています。これらの技術進展により、鋳物切削加工はより高精度かつ効率的になりつつあります。今後もさらなる技術革新が期待されています。鋳物加工ができる企業を紹介引用元:株式会社タダシ製作所公式HP一般的に難しいといわれて嫌煙されがちな鋳物の切削加工ですが、高い技術力と長年の経験で、加工に対応している企業も中にはあります。鋳物加工の依頼ができるおすすめ企業を紹介するので、依頼先に悩んでいる方は参考にしましょう。株式会社タダシ製作所引用元:株式会社タダシ製作所公式HP会社名株式会社タダシ製作所本社所在地〒552-0013大阪府大阪市港区福崎3-1-100電話番号06-6573-0453設立1980年8月事業内容機械・装置の設計組立、精密機械部品の製作、OEM製作、食品加工機器の製作、医療品関連装置の製作公式サイトURLhttps://www.tadashi-s.co.jp/株式会社タダシ製作所は、自社設備ではできないような加工や、人手不足時の短納期な依頼など、さまざまな業務を委託できる企業です。技術・品質・スピード・サービス・設備が揃っているため、製造から販売、アフターサポートまでワンストップで対応してくれます。そんなタダシ製作所は、鋳物の切削加工にも対応。切削体積の多い複雑形状も安価で依頼できるため、自社に設備を導入する費用や手間を考えるとはるかに高コスパなのが魅力です。40以上の多くの企業から信頼を集めている会社なので安心して依頼できます。タダシ製作所の取り扱い製品についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。タダシ製作所の概要を紹介!取扱い製品や関連機器メーカーも紹介「切削加工について専門家に依頼したい」「信頼のできる会社に依頼したい」そんな企業担当者の方におすすめしたいのが、タダシ製作所です。まずは、気軽に相談から検討してみてはいかがでしょうか?タダシ製作所についてもっと詳しく知りたいという方はぜひ公式HPからチェックしてみてください。タダシ製作所の公式HPはこちらから株式会社ヨツ葉引用元:株式会社ヨツ葉公式HP会社名株式会社ヨツ葉本社所在地〒467-0831愛知県名古屋市瑞穂区惣作町2丁目50番地電話番号(本社)052-871-1551設立1949年事業内容プリンター部品、工業用ミシン部品、自動車部品、電力関連部品、鉄道関連部品、電動工具、工作機械等部品加工・製造鋳物加工・切削加工公式サイトURLhttps://yotsuba-factory.com/index.html株式会社ヨツ葉は、鋳物部品の加工をしてくれる企業が少ないという悩みを解決してくれる、創業70年以上の町工場です。【株式会社ヨツ葉の特徴】長年の経験と技術力多様な製品とサービス地域密着型のビジネスモデル品質・納期に柔軟な対応をしてくれる企業なので、小ロットの生産や他社で断られたような鋳物加工も引き受けてくれることがあります。熟練の職人が揃うため、鋳物の切削加工に必要な技術力と経験値は十分。マシンの種類も豊富なので多様な加工に対応してくれます。最後に引用元:photoAC鋳物の切削加工は、加工そのものの難易度が高く、加工環境を整えるのも大変です。そのため加工に対応している企業を見つけるのが難しくなっています。本記事では、鋳物の切削加工を得意とする企業を紹介しているので、切削加工の委託を検討している方は、参考にしましょう。この記事を読まれている方はこんな記事もご覧になっています。鋳物加工とは?加工の種類から企業ごとの加工事例まで解説