受託製造メーカーを活用することで、初期費用を抑えつつ製品の製造・販売が可能になります。本記事では、受託製造の基本からおすすめのメーカーまで徹底解説します。おもなトピックは次の3つ!受託製造の3つのスタイルとは?メーカーの選び方とポイントおすすめの受託製造メーカー紹介自社に最適な受託製造メーカーを見つけたい方は、ぜひご覧ください。目次受託製造とは?引用元:photoAC受託製造は、企業が個人や他社から製品や部品の製造を委託され、その委託先がその生産を担当する仕組みです。委託者は資材や原料などを受託者に提供。委託先が自社の設備を使って製造した製品の権利は委託者のものとなります。なお、受託製造のメリットは、委託側は初期費用・設備投資費を抑えられること、受託先は高度な技術や設備を活かして資本効率を向上させられることです。受託製造メーカーってどんな企業?受託製造メーカーとは、他社のブランド製品を製造する企業のことを指します。これらのメーカーは、製品の生産を専門に行い、委託者からの依頼に基づいて製品を製造します。受託製造の3つのスタイル引用元:photoAC受託製造は下記の3つのスタイルに分かれます。OEM(Original Equipment Manufacturing)委託者が製品の設計を行い、受託者がその設計に基づいて生産を行います。OEMは、自動車や電化製品、化粧品など多くの業界で普及しています。ODM(Original Design Manufacturing)受託者が製品の設計から生産までを一貫して行います。これにより、委託者は設計や開発の負担を軽減できます。PB(Private Brand)小売店や卸売業者が独自ブランドとして企画販売する形態で、OEMやODMによって製造されることが一般的です。「相手先ブランド製造」を意味するOEMでは、受託側が引き受けるのは生産のみです。一方で、ODMの場合、受託側はデザインから生産までを引き受けます。また、PB(プライベートブランド)商品は、委託側が企画販売の主体であるケースに用いられる言葉です。受託製造先選びは、完成品の品質を左右するため、受託製造を行うときの重要な要素になります。受託製造について調べている方はこんな記事もご覧になっています。受託ODMとは?メリット・デメリットや受託ODMの流れを解説受託製造メーカーの選び方引用元:photoACそれでは実際に受託製造をメーカーに依頼しようとしたとき、どんなことに注意して選べばよいのでしょうか?ここでは受託製造メーカーの選び方のポイントについて紹介していきます。どんな会社に依頼したらいいか分からないという方はぜひ参考にしてください。実績と経験メーカーの過去の製造・開発実績を確認することが重要です。特に、自社が製造を依頼したい製品と同じカテゴリーでの経験が豊富なメーカーを選ぶと、品質や信頼性が高まります。サポート範囲製品の企画から製造、パッケージデザイン、品質管理まで一貫したサポートを提供できるかどうかを確認します。特に薬機法などの規制に精通しているかも重要です。環境への配慮持続可能な原材料の使用や省エネルギー技術の導入、廃棄物のリサイクルなど、環境に配慮した製造を行っているか確認します。費用感と最小ロット数自社ブランドにマッチする費用感であるか、また最小ロット数が自社のニーズに合っているかを確認します。小ロットでの生産が可能なメーカーは在庫リスクを抑えることができます。安全性と法的知識食品や化粧品の場合、安全性の確保は非常に重要です。ISO 9001やFSSC 22000などの認証を取得しているか、自主検査体制が整っているか確認しましょう。また、法的な知識が豊富なメーカーは広告表現などについてもアドバイスを提供できます。これらのポイントを考慮しながら、自社のニーズに最も適した受託製造メーカーを選定することが重要です。受託製造における品質管理の重要性引用元:photoACひと口に受託製造といっても、品質管理の重要性について深く考える機会は少ないかもしれません。しかし、製造を外部に委託する場合、品質管理の徹底が企業の信頼を左右する重要な要素となります。そこで今回は、受託製造における品質管理の重要性や具体的な取り組み、課題と対策について詳しく解説します。品質管理の重要性受託製造における品質管理は、以下の3つの点で極めて重要です。製品の信頼性高品質な製品を提供することで、消費者や取引先からの信頼を獲得し、ブランド価値の向上につながる。法規制の遵守各国の製品安全基準や業界ごとの品質規格を満たし、法的リスクを回避する必要がある。コスト管理不良品の発生を抑えることで、再製造や返品対応にかかるコストを削減し、利益率を向上させる。品質管理が適切に行われない場合、製品の欠陥が原因でリコールや訴訟につながるリスクもあります。そのため、受託製造においては品質管理の仕組みをしっかりと整備することが求められます。品質管理の主な取り組み品質管理を徹底するためには、生産工程全体にわたる継続的な管理と改善が必要です。以下のような取り組みが効果的です。1. 品質マネジメントシステムの導入ISO 9001などの国際規格を導入することで、品質管理の基準を統一し、継続的な改善が可能になります。2. 工程管理の徹底各製造工程において、検査プロセスを明確にし、不良品を早期に発見できる仕組みを整えます。以下のような検査体制が一般的です。検査の種類概要受入検査素材や部品の品質を確認し、不良品の使用を未然に防ぐ。工程内検査製造プロセスの各段階で品質チェックを行い、異常を早期に発見する。最終検査出荷前に製品の外観や性能を確認し、基準を満たしているか評価する。3. 従業員教育とトレーニング品質管理の意識を高めるため、定期的な研修や技術指導を実施します。品質基準や不良品の見分け方、改善策の共有などが重要なポイントです。4. 設備の維持管理製造設備の劣化や故障は、不良品発生の大きな要因になります。定期的な点検やメンテナンスを行い、安定した品質での生産を維持します。品質管理における課題とその対策品質管理には多くの課題が存在します。具体的な対策を講じることで、品質向上につなげることが可能です。課題対策コミュニケーション不足定期的な会議の実施や、品質報告書の共有を徹底し、情報伝達をスムーズにする。品質基準の不統一明確な品質基準を設定し、マニュアルやガイドラインを作成して、全従業員が理解できるようにする。技術力の差異外部委託先の技術力にばらつきがある場合、研修や技術指導を実施し、全体のレベルアップを図る。これらの対策を講じることで、受託製造における品質のばらつきを抑え、安定した生産体制を築くことができます。受託製造における品質管理は、単なる製品の検査にとどまらず、企業の信頼やブランド価値を守る重要な役割を果たします。✔ 品質管理の徹底は、企業の競争力向上につながる✔ 適切な品質管理体制を整え、継続的な改善を行うことが重要✔ 課題を把握し、適切な対策を講じることで安定した品質を確保品質管理を強化することで、製品の信頼性を高め、長期的な企業成長につなげることができるでしょう。おすすめの受託製造メーカーを紹介引用元:マルゴ工業株式会社公式HPコスパ・品質・対応の良さなど、受託製造を依頼する企業選びにはさまざまなポイントがあります。おすすめ企業と各企業の特徴を紹介するので、企業選びの参考にしてみましょう。株式会社タダシ製作所引用元:株式会社タダシ製作所公式HP会社名株式会社タダシ製作所本社所在地〒552-0013大阪府大阪市港区福崎3-1-100電話番号06-6573-0453設立1980年8月事業内容機械・装置の設計組立、精密機械部品の製作、OEM製作、食品加工機器の製作、医療品関連装置の製作公式サイトURLhttps://www.tadashi-s.co.jp/株式会社タダシ製作所は、精密な製缶加工を得意とする企業です。高度な技術と豊富な実績を活かし、幅広い業界に対応した製品を提供しています。最新の設備を導入し、複雑な形状や特注品の製作にも対応可能。品質管理を徹底し、短納期でも高品質な製品を提供することで、顧客のビジネスに貢献しています。溶接技術の向上にも力を入れ、強度と耐久性を兼ね備えた製品の製造を実現しています。タダシ製作所の強み短納期対応|迅速な生産プロセスで納期厳守高度な溶接技術|強度と耐久性に優れた製品を提供一貫生産体制|設計から仕上げまでトータルで対応可能タダシ製作所の取り扱い製品についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。タダシ製作所の概要を紹介!取扱い製品や関連機器メーカーも紹介します高品質な製缶加工ならタダシ製作所精密な製缶加工を求めるなら、タダシ製作所がおすすめです。豊富な実績と高度な技術力で、さまざまな業界のニーズに対応。品質・コスト・納期のバランスに優れた製品を提供しています。✔ 精密な製缶加工技術|高度な技術で高品質な製品を実現✔ コストと品質の両立|コストを抑えながら高い品質を維持✔ 柔軟な対応力|特注品や小ロット生産にも対応高品質な製缶加工をお探しなら、タダシ製作所にお任せください!👉 詳しくは公式サイトへ株式会社瀧口製作所引用元:株式会社瀧口製作所公式HP会社名株式会社瀧口製作所本社所在地〒144-0052東京都大田区蒲田1-23-20電話番号03-3738-3141設立1950年8月17日事業内容設計・開発から板金加工・樹脂成形・組立・品質保証・アフターフォローまでを一貫して行う提案型OEM企業公式サイトURLhttp://www.takiguchi.co.jp/株式会社瀧口製作所は、高精度な金属加工技術を提供する企業です。自社工場に最新の設備を導入し、切削・プレス・溶接など多様な加工に対応しています。航空・自動車・建築業界向けの製品を手がけており、細部にまでこだわった品質管理で信頼を得ています。さらに、加工後の表面処理技術にも優れ、美観や耐久性を高めた製品を提供していることも大きな特長です。独自の技術開発にも力を入れており、難加工材の取り扱いや高精度な部品製造にも対応可能です。瀧口製作所の強み✔ 多様な金属加工に対応|切削・プレス・溶接など幅広く対応✔ 高精度な仕上がり|最新設備を活用し精密な製品を提供✔ 短納期・大量生産が可能|柔軟な生産体制を整備こちらの記事もよく読まれています!株式会社瀧口製作所の会社概要|強みや取り扱い製品・サービスも紹介株式会社キョウデンプレシジョン引用元:株式会社キョウデンプレシジョン公式HP会社名株式会社キョウデンプレシジョン本社所在地〒410-2321静岡県伊豆の国市三福80-2電話番号0558-76-0670設立2015年7月事業内容機械・装置の設計組立、精密機械部品の製作、OEM・EMS事業公式サイトURLhttps://kyodenprecision.co.jp/株式会社キョウデンプレシジョンは、電子機器や精密部品の製造を行う企業です。最先端の加工技術を活用し、プリント基板や電子部品の製造において高い評価を得ています。厳格な品質管理を徹底し、顧客のニーズに合った製品を提供しています。さらに、自動化システムを積極的に導入し、安定した品質と生産性の向上を実現しています。新技術の研究開発にも注力し、高性能な電子部品の製造に向けた革新的なアプローチを採用しています。キョウデンプレシジョンの強み✔ 精密電子部品の製造|高い技術で小型・高精度な製品を実現✔ 最新設備の導入|高度な自動化技術で効率的な生産✔ 品質管理の徹底|ISO認証取得で信頼性の高い製造プロセスこちらの記事もよく読まれています!キョウデンプレシジョンの会社概要や強みとサービスを紹介内藤電誠工業株式会社引用元:内藤電誠工業株式会社公式HP会社名内藤電誠工業株式会社本社所在地〒211-0011神奈川県川崎市中原区下沼部1933電話番号044-431-7121設立1950年2月事業内容1. LSIの開発、設計、製造、販売2. 半導体デバイス、電子部品等の信頼性評価、調査解析(故障原因の解析等)3. ハードウェアの開発、設計、製造4. ソフトウェアの設計、開発5. システムインテグレート公式サイトURLhttps://www.naito.ndk-grp.co.jp/内藤電誠工業株式会社は、制御盤・電気機器の設計・製造を手掛ける企業です。高度なエンジニアリング力を活かし、産業用機器や医療機器向けのカスタム製品を開発しています。最新技術を取り入れた製品開発を行い、精密な品質管理と高い信頼性を提供。アフターサポート体制も充実しており、導入後の保守・点検も対応可能です。デジタル制御技術を活用し、スマートな生産管理システムの構築にも力を入れています。内藤電誠工業の強み✔ 産業・医療分野に対応|多様な業界向けの制御機器を提供✔ 高精度な設計・製造|カスタム対応で幅広いニーズに応える✔ 充実したアフターサポート|導入後の保守・点検も万全✔ デジタル制御技術の活用|生産管理の効率化を実現こちらの記事もよく読まれています!内藤電誠工業株式会社の会社概要|強みや対応サービスも紹介東英ホールディングス株式会社引用元:東英ホールディングス株式会社公式HP会社名東英ホールディングス株式会社本社所在地〒963-7822福島県石川郡石川町字梁瀬511-16設立2022年事業内容製造: 東英ホールディングス株式会社は、製造業務を行っています。具体的には、電子機器製品と精密機器の開発設計、コンサルティング・テクニカルサポートを提供しています。国際購買: 海外での部材調達も行っており、直近10年で485億円の調達実績があります。量産: 国内生産、海外生産、国内最終生産の組み合わせで、小ロットから大量生産まで幅広く対応可能です。公式サイトURLhttps://www.tohei.com/東英ホールディングス株式会社は、電子機器のEMS(電子機器受託生産)をはじめ、ODM・OEM生産を手掛けるプロフェッショナル企業です。「つくりたい」という思いを実現するため、試作・設計開発から部品調達、製造、品質管理、量産、アフターサポートまで、一貫したサービスを提供。精密機器や医療機器、産業機器などの高品質が求められる分野において豊富な実績を誇ります。国内外の生産ネットワークを活かし、品質とコストのバランスを最適化したソリューションを提供しています。東英ホールディングスの強み✔ ワンストップソリューション|機構、電気、ソフト設計を一か所で行い、最適な提案を提供します。 ✔ 柔軟な生産体制|国内生産、海外生産、国内最終生産など、お客様の要望に合わせたプランを提案し、小ロットから大量生産まで幅広く対応しています。 ✔ ベンチャー企業への支援|意欲あるスタートアップ企業に対して、投資も含めたトータルサポートを行っています。こちらの記事もよく読まれています!東英ホールディングス株式会社の会社概要|強みやサービス内容も紹介株式会社村田製作所引用元:株式会社村田製作所公式HP会社名株式会社村田製作所本社所在地〒617-8555京都府長岡京市東神足1丁目10番1号電話番号075-951-9111設立1950年12月事業内容電子部品の開発・製造・販売コンデンサ、センサ、通信モジュールなど公式サイトURLhttps://www.murata.com/ja-jp株式会社村田製作所は、1944年に創業し、京都府長岡京市に本社を構える電子部品メーカーです。積層セラミックコンデンサやインダクタ、ノイズ対策部品、センサなど、多岐にわたる電子部品の開発・製造・販売を手掛けるグローバル企業です。車載用積層セラミックコンデンサでは世界トップシェアを誇り、スマートフォンや自動車、通信機器など、最先端技術を支える電子部品の供給において業界をリードしています。独自の積層技術や材料開発力を強みに、環境負荷の低減やエネルギー効率の向上にも貢献しており、持続可能な社会の実現を目指しています。村田製作所の強み✔高い技術力と革新性|積層技術やEI技術を活用し、新製品の開発に積極的に取り組んでいます。✔多様な製品ラインアップ|コンデンサ、インダクタ、ノイズ対策部品、センサなど、さまざまな電子部品を提供しています。✔社員の成長を支える組織風土|社員一人ひとりの可能性を引き出し、自律的に挑戦する機会を創出しています。こちらの記事もよく読まれています!株式会社村田製作所の会社概要や強みと取り扱い製品も紹介最後に引用元:photoAC受託製造メーカーなら、委託側は初期費用や設備投資費用を抑えて、必要な製品を製造できます。また、製造のみを依頼したいOEM、企画やデザインまで依頼したいODMなど、用途によって使い分けられることが可能です。本記事では受託製造の概要や3つのスタイル、機械部品や精密機器の受託製造メーカーをご紹介。受託製造の依頼先で悩んでいる方は、参考にしてみましょう。この記事を読まれている方はこんな記事もご覧になっています。産業機械のOEMとは?ODMとの違いやおすすめ企業を紹介